はじめに
八重山ケイビングガイド協会は、八重山諸島の洞窟と自然、そこにある遺物の保全、そして職業ガイド(洞窟探検案内人)としてゲストの安全を第一に考え、洞窟に入るすべて方々の安全とマナー向上をすすめる団体です。

ガイドライン全文ダウンロードは上記より

八重山諸島(西表島/石垣島/与那国島)でのケイビングと洞窟の現状

沖縄県は本土復帰後より、この島の洞窟は社会人洞窟探検隊、大学探検部によって探検されてきました。個人的趣味として洞窟への入洞は現時点では、誰でもどんな団体でも八重山諸島の洞窟に入洞できます。

八重山の洞窟の素晴らしさが一人でも多くの方に理解される事は嬉しいですが、一方で人が入れば入るほど洞窟が破壊されているのも現実です。 これまで西表島や石垣島の自然洞窟へ入る人は少なかったですが、近年、ネイチャーツアーの人気の高まりに入洞する人は多くなりダメージを受ける洞窟も増えてきています。

 また、安全面でも問題はたくさんあります。退路喪失、滑落、レスキューの困難さなど洞窟は危険でいっぱいです。社会人ケイバーや経験豊富なガイドは、ある程度の技術的なスキルやマナーを備えている場合も多いのですが、実際には経験が少ない人達(ガイドを含め)が入洞しているのを多く見かけます。

洞窟の破壊、事故、遭難などは経験が少ないパーティーだけの入洞による無知から引き起こされることが多いです。洞口だけ教えてもらってただ入っていくという活動では、安全なルート、いろいろなマナー、破壊を最低限にできるルートなど知らない、わからない状態になってしまいます。そのような状態でケイビングを行えば、リスクも高くなるのは当然のことです。

このガイドラインについて

こうした無知から引き起こされることの無いようにするにはどうしたらいいのか?わたしたちは検討しました。そこで、八重山諸島の洞窟に入洞する方達(観光事業所も含め)へ「島の財産である洞窟を守り、この島でケイビングをする方達を守るため」のガイドラインの作成が急務と考え、この島の組織がそれを管理、監視していくために、このガイドラインが作られました。 

このガイドラインによって、洞窟を守るための方法を知り、入洞の際のルールを守り、安全意識の向上を図り、八重山諸島でケイビングを行う方たちの事故防止につながっていき、少しでも八重山諸島の洞窟が守られ後世に受け継がれていくことを望んでいます。

このガイドラインは八重山諸島のすべての洞窟の入洞に適応されるものとなります。 このガイドラインは決して八重山諸島の洞窟に入洞される方々を排除するものではありません。八重山諸島と洞窟を愛し、活動していくみなさんの安全と洞窟保護を最優先している内容になっています。また、一度事故が起こった場合、関係各所、八重山の各島々の方々に多大な迷惑がかかってしまいます。このガイドラインは事故当事者を含めた関係者、関係各所の方々の負担を軽減することにつながる内容となっています。

ガイドツアー業務における中止基準及び中断基準

下記はYCA加盟事業所及び認定ガイド共通で運用しなければならい中止/中断基準である

●ツアー中止基準 1

・使用洞窟周辺及びの取水域の山林エリアに大雨が降っている場合、もしくはツアー中に高い確率で大雨が予測される場合。

「大雨の定義」

気象庁が発表する大雨/洪水注意報から警報に今後変わる事が予想されるほどの断続的に降り続く雨

●ツアー中止/中断基準 2

・大雨警報/暴風警報などの気象警報発中及び発令時

注意報は、実際の現場にてガイドが状況確認し危険性が高いと判断した場合

●ツアー中止基準 3

・地震や台風など自然災害が発生しているとき

●ツアー中止基準 4

・引率ガイドのケガや体調不良により安全なツアーに支障が予想される時

●ツアー中止/中断基準 5

・参加ゲストの体調が明らかにおかしいと引率ガイドが判断した時

●ツアー中止/中断基準 6

・参加ゲストの運動能力が明らかに低いと引率ガイドが判断した時

●ツアー中止/中断基準 7

・参加ゲストが引率ガイドの指示に従わない事が原因でツアー進行に支障が出た場合。

●ツアー中止/中断基準 8

・ツアー開始前にゲストのアルコール飲酒が判明した時

●ツアー中止/中断基準 9

・ゲスト同士のトラブル及び他のツアーゲストとのトラブルによりツアー進行に支障が出た場合。

ツアー催行基準 参加基準に関して

その他細かな参加基準やツアー催行基準は、各事業所が定め運用することとする。

ケイビング・洞窟調査・案内業務を行うにあたっての
倫理規定・行動規則

2021年9月1日発行

八重山ケイビングガイド協会

【はじめに】 

このガイドラインは、ケイビング(洞窟探検)や洞窟調査を含め職業ガイド(洞窟案内人)としてツアーを行うにあたって、洞窟の社会的・自然的環境保全と安全な活動を目的として設定したものです。

実際には地域の地形や状況、洞窟の特徴や、交通などインフラの状況、近隣に存在するアクティビティ団体や、公民館、自治体等関係機関の状況に応じて改変する必要があります。

八重山ケイビングガイド協会はこのガイドラインを遵守するとともに,安全で参加するゲストが安心できるケイビングの普及に努めることが望まれます。 

職業ガイドとしてケイビングツアーを行うガイドは、協会が認定しているガイドレベル2以上の者がリーダーガードを務める事が出来る、ガイドレベル1の者はリーダーガイド業は行えずアシスタンガイドのみとする。

【ケイビングを行う際の安全確保(責任)について 】

ケイビングは、人類が古くから行ってきた自然界を探求する活動の1つです。洞窟を探り、調べるケイビングは人類がかつて知り得なかった、未知の世界に足を踏み込むため、危険を伴います。

洞窟は特殊な環境であるため,事故が発生した場合、当事者や関係者のみならず、多くの人に多大な迷惑と負担を強いることにもなります。 

ケイビングを安全に楽しく行うためには、危険を察知し、回避し、安全を確保する必要があります。安全 の確保には、洞窟に関する豊富な知識と、ケイビングにおける豊かな経験と卓越した技術が必要です。

個人的ケイビング活動は自己責任により行われますが、ケイビングツアーにおける責任は主催者及び引率ガイドを負わねばならない。であるから日頃から洞窟に関する知識を学び、経験を積み、技術を磨き安全の確保に努めならなければならない。 

また多くの事故はケイビングにおけるルールやマナーを守らないため発生しています。ルールとマナーを守ることで、洞窟事故のリスクを最小限におさえることができます。ケイビングを計画、実施する際、今一度、ルールやマナーを確認してください。 

【マナー:ケイビングを行う際の注意点】

ツアー及び調査活動などケイビングを行う際には、いくつかの守るべきマナーがあります。これらのマナーを守らないと、いずれ洞窟が破壊されてしまったり、 あるいは入洞が禁止されたりすることがあるので、極めて重要な事項です。 


【地権者の許可や届けの必要な場所では手続きを行う 】

  • 基本的に八重山諸島の洞窟は地権者(国や自治体も含む)の所有地内にあることがほとんどです。そして、 そのうち多くの洞窟はなんらかの管理が行われています。
  • 管理の内容は地域によって異なりますが、基本的には地権者の許可、同意を得ることが必要です。実際には地権者より管理を委託されている自治体や関係者への届けと計画書の事前提出を要求されることが多くあります。
  • 地域によっては入洞許可証の交付を受ける必要がある場合もあります。計画書には最低限下記の内容を盛り込むこと。 
  • 1 代表者の氏名、年齢、性別、住所、電話番号、緊急連絡先電話番号
  • 2 参加者全員の氏名、年齢、性別、住所、電話番号、緊急連絡先電話番号
  • 3 待機連絡者(在郷連絡人等)の氏名、電話番号
  • 4 行動計画(洞窟名、入洞日、入洞予定時間、出洞予定時間、装備など)
  • 5 緊急時の連絡の手順、手段など(地域の病院など関係連絡先電話もあると良い) 

  • 入洞する洞窟が、どのような管理を受けているかを事前に調べてください。洞口付近に入洞 に関しての注意や連絡先などについての看板がある洞窟もありますが、基本的には洞窟のある地域の自治体に問い合わせてみること。 
  • 私有地の洞窟については、分かる範囲で事前に地権者の許可を得ること。
  • 洞窟に至るまでの経路も私有地を通ることがあります。
  • 地域によっては消防や警察に入洞する旨の届けをしなければならない洞窟もあります。
  • 洞窟に入らせてもらっているという謙虚な気持ちを忘れないでください。
  • 地主と思われる方 に出会った場合は土地の持ち主の名前を尋ねて許可を得ましょう。

【近隣住民や観光客への配慮を徹底し、迷惑をかけない 】

  • 車を私有地、もしくは私有地に続く農道・林道等に駐車する場合は、その私有地あるいは農 道の地主の方への挨拶を徹底すること。 
  • 路上近辺での着替えの際、通行の邪魔にならないように配慮する事。
  • 洞口までの経路に牧場や農地を含む場合、畑内を歩かないなど十分な配慮をすること。
  • 装備洗いをする際は、近隣でその水を使用していないか確認し、迷惑のかからないような適切な場所で洗うようにすること。 


【洞窟内には何も残さず、持ち込んだものは全て回収する 】

  • 洞窟内は微生物に乏しい環境であるので、排泄物やゴミなどの分解速度は地表に比べ著しく低いことに留意してください。洞窟内に残されたゴミは数十年たっても原形を留めていることがあります。
  • 小水に関しては水源としての利用に留意した上で、水流に流しても構いま せんが、乾燥した洞窟では必ず持ち帰ってください。なお、洞窟内の水は外を流れる川と大差なく、コウモリの糞などが混入していることがあるので飲用に適さない場合があります。 
  • 洞窟内に残されている代表的なゴミは、道に迷わないようにと引かれたスズランテープや、 分岐に残されたカードやプレート、電池、食料品の包装紙、あき缶、軍手などです。
  • そのほかに、洞口より流入する不法投棄ゴミや海から流入する漂着ごみなどがあります。
  • 洞窟内の微生物環境を損なう恐れがあるので、他の地域で使用し、泥等で汚れた装備を使用しなこと。 

【洞窟内生物に対し細心の注意をおこなう】

  • 洞窟内にはコウモリや体長数ミリの甲虫類などが生息しているのでこれらに対する配慮が必 要です。もともと微妙なバランスの元で生態系を保っているので、洞窟内での排泄行為や食料の取り扱いには注意する必要があります。 
  • コウモリの繁殖期である春-初夏には非常に神経質になっており、人の入洞により繁殖放 棄や幼獣の落下死などの影響があるため、コウモリ繁殖洞窟への入洞はしないでください (コウモリ調査を除く)。また冬眠時期に起こされると、春まで体力が持たずに死んでしまうことがあるので、冬場はコウモリへの接近を避けること。 

【洞窟内から物を持ち出さない 】

  • 洞窟内から鍾乳石・化石・岩石・堆積物・遺物・生物などなどを持ち出してはいけません。鍾 乳石は数百年-数万年の期間を掛けて生成されるものであるので、一度破壊されれば簡単に元に戻ることはありません。
  • コウモリは鳥獣保護法によって捕獲を禁じられています。ただし、学術研究目的での持ち出しを行う場合は地権者、教育委員会等の許可を受けること。 
  • 洞窟外から流れ込んだり、持ち込まれたことが明らかなゴミや忘れ物は持ち出してもかまいません。特にゴミについては持ち出すようにすること。 クリーンナップは定期的に行うことが望ましい

【洞窟にダメージを与えにくい装備を使用し、与える影響を可能な限り減らす 】

  • 鋲靴(スパイクのついた靴や長靴)を使用しないこと。  ただしゲストの安全率が下がるようなシューズではなく可能な限り滑りにくい専用のシューズを使用する
  • 広い通路ではできるだけ一列になって、既存の足跡の上を移動し、足跡を最小限度にする よう行動すること。 
  • 出口までのルートを確認するためにスプレーペンキを使用したり、洞壁に傷をつけたり、スズランテープを利用したりしてマーキングをしないこと。案内業務で使用する洞窟は全ての構造や形状をガイドが記憶し目印などなくても案内できるまでツアー業務は行わない。 
  • きれいな二次生成物(鍾乳石)には安易に近寄ったり、汚れた手で触れたりしないこと。特に白い鍾乳石は汚れが目立つので十分に注意すること。 
  • 薄いリムストーン(畦石)の畦は壊れやすいため乗らないこと。
  • できるだけ鍾乳石の上は歩かないでください。特に白いところは避けること。避けられない場合は靴を脱いで歩くこと。
  • 砂や粘土の堆積物はむやみに壊したり足跡をつけたりせず、できるだけ自然な状態に保つ ようにすること。
  • 土器や骨などの遺物を安易に触ったり、動かしたりしないこと。重要なものと判断できる場合は出洞後に教育委員会や地域の博物館などに連絡して指示を受けてください。 

【ケイビングを安全に行うためのルール(洞窟安全規則) 】

  • ケイビング(案内業務以外で洞窟調査や新フィールド開拓など)を安全に行うために、八重山ケイビングガイド協会では以下のようなルールを設定しています。
  • 洞窟で発生する危険は、少しの注意と知識で避けることができるものがほとんどです。特に未経験者・初心者だけのパーティの場合、守らなければならない事柄を軽視、あるいは知らないまま洞窟に入ってしまい事故につながることがあります。
  • また経験者でも自らの力を過信し、安全対策をおろそかにすることによ って事故や怪我につながることがあります。いかなる場合においても、安全対策などを軽視、無視、手抜きをしないでください。 
  • なお初心者、経験者といった区分の境界には明確な基準はありません。しかしながら、経験者として人を率いるには、適切な座学講習を受け、少なくとも数年以上の期間や数十回以上に及ぶケイビングの経験 が必要です。

【経験豊富な人物をパーティに含め、能力の範囲内で行動を徹底する】

  1. 初心者だけのパーティは、たとえ総延長 100m に満たないような小規模で特別な装備の必要のない洞窟での活動も行わない事。どうして初心者のみの活動になる場合は、地元ケイビングガイドのアドバイスを受けるかケイビングツアーなどを利用すること。 
  2. ライトやヘルメットなどエマージェンシーなど洞窟の規模に関係なく、信頼出来るメーカーの装備を使用する事
  3. リーダー以外がケイビング未経験者もしくはそれに準じる班員のみで構成される場合は特 に注意が必要で、初心者のみで行動可能な範囲でのケイビングに限定すること。

【洞窟に入る前に事前調査を行う 】

  • 入洞する洞窟に詳しい人のアドバイスを受けること。 
  • 過去の入洞記録を参照するなどして、洞窟に入る時間よりも出る時間を長くするような計画を行い、時間に余裕を持った活動をすること。 
  • 測量図等がある場合は入手に努め、コンパスと共に携行すること。

【適切な装備を用意して入洞する 】

  • 予定入洞時間よりも長く持つ信頼できるヘッドランプをパーティの全員が持つこと。 
  • 肉体的、精神的疲労を苦痛を軽減する保護パットなどは積極的に使用する。
  • 洞窟の気温に合わせた快適な衣服(綿素材は避けてください)、靴、ヘルメットはパーティの 全員に必要です。沖縄/八重山の洞窟は気温22°C~25°Cと高温の洞窟の為に熱中症の危険が常にある事を意識した行動を行う
  • 予備のライト、非常食、ファーストエイドキット(応急手当用品)、エマージェンシーブランケッ ト等を常に引率ガイドは携帯(もしくは洞窟内部に常設)すること。八重山の洞窟は冬でも温度と湿度が高く熱中症の危険が常にある事を意識した行動を行う 。
  • ツアーで使用する洞窟に常設されている協会管理のエマージェンシーボックの位置やハザードマップは協会より入手し把握しておく事。 

【事故の際に、救援活動者にかかる費用の支払いが可能な保険等に加入する】

  • 洞窟事故の際の救助には 100 万円以上の費用負担が負傷者に掛かる場合があります、ケイビングでの事故の際の救援者費用の支払いが可能な保険または共済などへの加入を強くお勧めします。
  • 特に消防・警察のみで救助ができない場合は多額な費用になることがあります。
  • その救助費用には救助にあたった救助者(ケイバー)の交通費・宿泊費・食費や装備損料な どがあり、遠隔地や竪穴ほど費用がかかります。

【天気予報に注意し、洞窟内外の危険に関する情報を事前に収集する】

  • 浮き石の存在、壁面に残る水面の跡など事故の原因となりえる事象を見逃さないこと。
  • 大雨注意報、警報等が出ている時、発令が予想される場合や解除直後の入洞は控えるよう
    にすること。
  • 洞窟内では降雨等によって急速に増水し、数日から数か月間水が引かないこともあります。 

【その他、特定条件における活動の際の諸注意 】

  • SRT(シングル・ロープ・テクニック)を使う場合 
  • ロープ、ボルトアンカーなどが正しく取り付けられているか、良い状態であるかを各自 が常に確認すること。
  • SRTを使うのは、SRTを行う状況で考えられる全ての状況での適切なトレーニングを 地表で行った後だけにすること。
  • SRTを使ってロープの上にいる間は誰の助けも、チェックも得られず、全ての事態に 自分自身で対処しなければならないことを理解すること。

【事故発生時についての注意 】

  • 事故が発生した際、負傷者が過酷な環境にある時は直ちに移動させてください。 
  • 事故が発生したら各事業所や協会が作成している緊急フローチャートに従い救助活動体制を整えてください。
  • 負傷者が自力で動けない場合は、待機者を残して、残りの複数の人員で洞窟外に助けを求めてください。負傷者がいる場合は消防、行方不明者がいる場合は警察が基本ですが、 現場の状況に応じて選択してください。
  • 事故終息後に管理者、所属のケイビングガイド協会等に事故の報告を行ってください。
  • 事故の大小に関わらず報告することが望ましい。大事故を事前に防止するのに役立ちます。 

付則:この規定・規則は 2021 年 9 月 1 日から発効する 

不明な点は八重山ケイビングガイド協会にお問い合わせください。